ご覧いただきありがとうございます
初投稿した際、意外と見てくれている方が多かったので
ここで一度しっかり自己紹介と、ブログ名Sternenlaufの由来についてお話ししたいと思います
このブログを見にきてくれている方は、ドイツ語への興味はさておき
INTPの思考について深掘りしたい人が多いのではないでしょうか?
そんな貴方へ、私の思考の癖にも触れつつINTPっぽい自己紹介をしてみます
一問一答
正直、自己紹介のネタが思いつかなかったのでChatGPTに質問文を考えてもらいました
名前とその由来は?
Lunaです
気づいたら宇宙について考えていることが多いので、ラテン語で月という意味のLunaにしました
学生時代の部活は?
吹奏楽部でバリトンサックスを吹いていました
幼い頃からピアノをやっていたので、その延長ではじめてみました
私がオーストリアに興味をもったのは、この音楽活動がきっかけです
子供の頃の夢は?
幼稚園の卒園アルバムには宇宙飛行士とポケモンマスターって書いていました
小学校に入った頃、元素にハマったので科学者になりたかったのですが、
結局動物も好きだったので、大学では生物学を学んでました
今は全く関係ないホテルマンですが、なんでそうなったのかは私でもよくわかっていません笑
好きな飲み物は?
紅茶が大好きです
ルピシアのヘビーユーザーで作業中の今も飲んでいますが、
最近はH&F BELXのルイボスティーにハマってます
私のおすすめフレーバーは、アップルシナモンとピーチです
他におすすめの紅茶、ルイボスティーがあればぜひ教えてください!
また、最近見つけたこのブランドの紅茶も気になってます

部屋は整っている方?カオス?
最近は意識して綺麗にする時間を設けるようにしているので、その日は綺麗です
ただ、3日後くらいにはカオスになってます
逆に聞きたいんですが、ずっと綺麗な状態を保てるINTPっているのでしょうか
私は片付けている間に興味が移ってしまうし、
片付け終えても他のことに集中するとすぐ散らかします
でもなぜか仕事場や学校のロッカーは常に綺麗なんですよね 不思議なことに。
なぜドイツ語を勉強しているの?
これは前回の記事でも触れたのですが、オーストリアが好きだからです
オーストリアってオーストラリアと混同されがちだし、そもそもどこにある国だっけ?って言われる回数がとっても多いです

ちゃんと義務教育を受けていればそんな疑問出てこないと思うんですけどね
オーストリアはドイツ語を話す国なので、ドイツ語って英語よりできる人少ないし格好良くね?と思ってはじめてみました
まあ一回中断していますが。
ひとつ目の記事でも触れているので、お時間があればそちらもみていってください
なぜオーストリアが好きなの?
やはりきっかけは音楽です
オーストリアといえば、ベートーベンやモーツァルトのような誰でも聞いたことのある作曲家を輩出した国です
中でも私はヨハン・シュトラウス2世の美しき青きドナウに惹かれ、その情景を検索してみたとき
オーストリアのあまりの美しさに惚れ込んでしまいました
あと指揮者のカラヤンが好きです
実際1ヶ月滞在した時も、イメージが崩れることはなく、むしろ国民もみんなのびのびと芸術を楽しんでいる様子がとっても素敵だな〜と感じました

オーストリアについては語っても語りきれないので、
また記事にしたいな〜と思ってます^ ^
MBTIとエニアグラムは?
MBTIは自称INTP、エニアグラムは5w4です
自称というのは、本来の対面でのMBTI診断は受けたことがなく、
あの有名なサイトを含む受けたことのあるWeb診断で全てINTPと出たからです
直感が先行し、それを論理で言語化して感情を理解するタイプです
これって、同じINTPでもエニアグラムによっては順番が違うらしいですよ
面白いですよね
ソースはChatGPTなので参考にはしないでください
子供の頃から変わらないことは?
とにかく好奇心が旺盛すぎることです
幼い頃から目につくもの全てに疑問を持っており、ずっとなぜなぜ期が続いていたようです
今では四年生の大学を卒業したあと、ホテルで働きながら通信制の大学に編入しましたし、
とにかく何かを知って、それを分析するのが好きみたいです
それから、文字が読めるようになってからずっと読書が好きです
小学生の頃は図書室にある本全部読み切ったくらいにはどハマりしてました
最近、授業中に関係ないページを読んだり、資料集を片っ端から読み漁るのはADHDの傾向があるという話をXで見たのですが、あれって本当なんですかね?
ADHD×INTPの人って多いらしいので気になります
最後にひとつ、自分自身を一文で表すなら?
褒められたい人と、地理学者を足して2で割った人。
……みなさん星の王子さまを読んだことはありますか?笑
そんな私が、ふらふらと思考の宇宙を漂いながらも
ちょっと冒険者になってみたくて、このブログを始めてみたんです
肝心なことは目に見えないらしいですよ
Sternenlaufの由来
長々と自分語りを見てくださりありがとうございました
本題のSternenlaufの由来について話してみようと思います
この言葉はドイツ語の
Sternen+Lauf 星の軌道
という造語です
一見意味を持たない存在 例えばただの岩石のような自分自身 が、
角度を変えてみれば星のように美しく光っているのかもしれない
そうだったらいいな〜
という思いを込めました
宇宙で輝いている星々は、ただ淡々と軌道を進んでいます
私自身の思考や感情、葛藤、成長もまた目には見えない軌道を進んでいるのかもしれません
このブログは、その軌道を辿る記録にしていくつもりです
ドイツ語学習や自己探究の旅路を通じて、自分の中にあるまだ名付けられていない星々を見つけたい
そんな願いからこの名前を選びました
Sternenlaufは、誰にも見えないけど確かに存在する宇宙を静かに映し出す
小さな望遠鏡のような場所でありたいと願っています
終わり
最後までお付き合いいただきありがとうございます!
だいぶポエミーになってしまい恥ずかしいばかりです^^
もしよかったら、また次の記事も読みにきてくださいね
そういえばXアカウントを作ってみました
まだ何も投稿していませんが、もしよかったら話しかけてください〜
コメント